MENU

パリツヤ編集ポリシー

最終更新日:2025年8月

目次

はじめに – 私たちの約束

パリツヤは、美容医療に関する正確で信頼できる情報を提供することで、読者の皆様が安全で満足度の高い美容医療を受けられるよう支援することを使命としています。

このページでは、私たちがどのような基準で情報を選別し、どのようなプロセスで記事を作成・公開しているのか、その詳細をすべて公開いたします。透明性こそが、読者の皆様との信頼関係の基盤であると考えているからです。

1. 編集理念と基本方針

1.1 私たちが大切にする5つの価値

科学的根拠の絶対性

すべての医療情報は、査読付き医学論文、臨床試験データ、医学会ガイドラインなど、信頼できるエビデンスに基づいています。個人の感想や根拠のない噂は、一切掲載いたしません。

完全な中立性

特定のクリニック、医師、製品を優遇することはありません。広告主からの圧力や金銭的インセンティブによって、編集内容が左右されることは絶対にありません。

読者第一主義

読者の健康と安全を最優先に考えます。たとえ人気のある治療法であっても、リスクが高いと判断した場合は、その危険性を明確に伝えます。

継続的な改善

医学は日々進歩しています。新しい研究結果や治療法の登場に応じて、既存の記事も定期的に見直し、更新を行います。

説明責任の完遂

誤りがあった場合は速やかに訂正し、その経緯を公開します。読者からの指摘や質問には真摯に対応し、改善に活かします。

1.2 編集独立性の宣言

パリツヤの編集部は、以下の独立性を保証します:

  • 広告主や提携先からの編集介入を一切受けません
  • 記事内容と広告を明確に区別し、ステルスマーケティングは行いません
  • 医療機関からの金銭的利益供与を受けません
  • 編集判断は、医学的根拠と読者の利益のみに基づいて行います

2. 情報源と信頼性の基準

2.1 採用する情報源(優先順位順)

第1優先:査読付き国際医学誌

  • Impact Factor 5以上の医学雑誌
  • PubMed、Cochrane Library収載の論文
  • 最低3年以内に発表された最新研究

具体例:

  • New England Journal of Medicine
  • The Lancet
  • JAMA Dermatology
  • Journal of the American Academy of Dermatology

第2優先:公的機関の公式情報

  • 厚生労働省の認可情報、通達
  • FDA(米国食品医薬品局)の承認データ
  • PMDA(医薬品医療機器総合機構)の審査報告書
  • 各種医学会の診療ガイドライン

第3優先:専門医療機関の臨床データ

  • 大学病院の臨床研究結果
  • 学会発表された症例報告(3例以上)
  • 医師による査読を経た臨床レビュー

2.2 使用しない情報源

以下の情報源は、原則として使用いたしません:

  • 個人ブログ、SNSの投稿
  • 企業のプレスリリース(臨床データの裏付けがないもの)
  • 匿名の体験談、口コミサイト
  • 査読を経ていない論文、学会抄録のみの情報
  • 5年以上前の古い医学情報(歴史的経緯の説明を除く)

2.3 エビデンスレベルの明示

すべての医療情報には、以下のエビデンスレベルを明記します:

レベルA(最高):複数のランダム化比較試験またはメタアナリシスで実証 レベルB(高):単一のランダム化比較試験または大規模観察研究で実証 レベルC(中):症例対照研究、コホート研究で示唆 レベルD(低):症例報告、専門家の意見 レベルE(参考):基礎研究、動物実験のデータ

読者の皆様が、情報の信頼度を自身で判断できるよう、必ずこの表記を行います。

3. 記事作成プロセス

3.1 企画段階(第1段階)

読者ニーズの分析

  • 月間10,000件以上の検索クエリ分析
  • 読者アンケート(四半期ごとに実施)
  • 医療相談窓口に寄せられる質問の集計
  • SNSでのトレンド調査

医学的重要性の評価

  • 該当する悩みを持つ人の推定数
  • 健康への影響度
  • 誤った情報による被害リスク
  • 新しい治療法・研究結果の有無

3.2 調査・執筆段階(第2段階)

情報収集プロトコル

  1. 医学データベースでの文献検索(最低20本以上の論文を精査)
  2. 国内外のガイドライン確認
  3. 規制当局の最新情報チェック
  4. 臨床現場の医師3名以上へのヒアリング

執筆ルール

  • 医学用語は必ず正式名称を使用(略語は初出時に説明)
  • 数値データは必ず出典を明記
  • 断定的な表現は、エビデンスレベルA以上の場合のみ使用
  • リスク情報は、ベネフィット情報より前に記載

3.3 監修・校正段階(第3段階)

三重の監修体制

第1次監修:医学監修

  • 美容皮膚科専門医による医学的正確性の確認
  • 最新の治療ガイドラインとの整合性チェック
  • 用法用量、副作用情報の検証

第2次監修:薬事法務監修

  • 薬機法、医療法、景品表示法への準拠確認
  • 誇大広告、優良誤認表示の排除
  • 医療広告ガイドライン適合性の確認

第3次監修:編集監修

  • 読みやすさ、理解しやすさの確認
  • 情報の過不足チェック
  • 他記事との整合性確認

3.4 公開前の最終確認(第4段階)

公開前チェックリスト(25項目)

医学的正確性:

  • [ ] エビデンスレベルの明記
  • [ ] 出典の最新性(3年以内)
  • [ ] 数値データの再確認
  • [ ] 医学用語の正確性
  • [ ] 適応・禁忌の明確化

法的適合性:

  • [ ] 薬機法違反の有無
  • [ ] 医療法違反の有無
  • [ ] 著作権侵害の有無
  • [ ] 個人情報保護の確認
  • [ ] 画像使用許諾の確認

読者への配慮:

  • [ ] リスク情報の明記
  • [ ] 代替治療法の提示
  • [ ] 費用情報の記載
  • [ ] アクセシビリティ確認
  • [ ] 差別的表現の排除

4. 監修体制と専門家ネットワーク

4.1 常任監修医(3名体制)

皮膚科専門医監修者

  • 日本皮膚科学会認定専門医
  • 臨床経験15年以上
  • 年間1,000症例以上の診療実績
  • レーザー治療、薬物療法全般を監修

形成外科専門医監修者

  • 日本形成外科学会認定専門医
  • 美容外科手術経験10年以上
  • 国際美容外科学会正会員
  • 外科的治療、注入治療を監修

薬剤師監修者

  • 薬剤師免許保有
  • 化粧品成分上級スペシャリスト
  • 医薬品情報専門薬剤師
  • 成分解析、薬物相互作用を監修

4.2 外部専門家アドバイザー(12名)

各分野の第一線で活躍する専門家がアドバイザーとして参画:

  • 再生医療専門医 2名
  • 栄養療法専門医 1名
  • 東洋医学専門医 1名
  • 臨床心理士 2名
  • 医療ジャーナリスト 2名
  • 医事法専門弁護士 1名
  • 消費者問題専門家 1名
  • 医療統計専門家 1名
  • 医療倫理専門家 1名

4.3 監修者の利益相反管理

すべての監修者は、以下を開示・遵守します:

  • 医療機関、製薬会社との金銭的関係
  • 研究費、講演料、コンサルタント料の受領状況
  • 株式保有、特許権などの経済的利益
  • 監修内容に影響を与えうる個人的関係

利益相反がある場合は、該当分野の監修から除外します。

5. 更新とメンテナンス方針

5.1 定期更新スケジュール

月次更新(毎月第1月曜日)

  • 新規承認薬、治療法の追加
  • 価格情報の更新
  • 規制変更の反映
  • 読者指摘事項の修正

四半期更新(3ヶ月ごと)

  • 全記事の情報鮮度チェック
  • 新規研究結果の反映
  • リンク切れ、画像エラーの修正
  • 関連記事リンクの最適化

年次更新(毎年4月)

  • 全記事の全面的見直し
  • 古い情報の削除・アーカイブ化
  • 新ガイドライン対応
  • 監修医による再監修

5.2 緊急更新基準

以下の場合は、24時間以内に更新を行います:

  • 医薬品・医療機器の回収、使用中止勧告
  • 重大な副作用の新規報告
  • 規制当局からの警告、注意喚起
  • 重大な誤情報の発見

5.3 更新履歴の完全公開

すべての更新履歴を記録し、以下を明記します:

  • 更新日時
  • 更新箇所(具体的な変更内容)
  • 更新理由
  • 更新責任者
  • 参考にした新情報源

読者の皆様が、情報の変遷を追跡できるようにします。

6. 誤情報対策と訂正方針

6.1 誤情報の予防体制

ファクトチェック専門チーム

  • 医学文献専門司書 1名
  • データアナリスト 1名
  • 医療ジャーナリスト 1名

このチームが、公開前・公開後の両段階で事実確認を行います。

自動検証システム

  • 医学用語の表記ゆれ検出
  • 数値データの異常値検出
  • 引用文献の実在性確認
  • 薬事法違反表現の自動検出

6.2 誤情報発見時の対応プロトコル

発見から1時間以内:

  • 該当記事の一時非公開化
  • 影響範囲の特定
  • 緊急対策会議の招集

24時間以内:

  • 正確な情報への修正
  • 訂正記事の作成・公開
  • 該当記事をシェアした読者への通知

1週間以内:

  • 原因分析レポートの作成
  • 再発防止策の策定・実施
  • 監修体制の見直し

6.3 訂正記事の掲載基準

訂正は以下の3段階に分類して対応します:

重大な訂正(健康被害リスクあり)

  • トップページに訂正告知を72時間掲載
  • 全読者へのメール通知
  • SNS全チャンネルでの告知

中程度の訂正(治療選択に影響)

  • 該当記事冒頭に訂正内容を明記
  • 関連記事からのリンク設置
  • 月次報告書に記載

軽微な訂正(誤字・表記ミス等)

  • 記事末尾に訂正履歴を追記
  • 更新履歴ページに記載

7. 読者との対話方針

7.1 コメント・質問への対応

返信基準と期限

医学的質問:

  • 専門性の高い質問 → 72時間以内に医師監修の上で回答
  • 一般的な質問 → 48時間以内に編集部が回答
  • 緊急性の高い質問 → 24時間以内に一次回答

ご意見・ご指摘:

  • 記事の誤り指摘 → 24時間以内に確認、48時間以内に対応
  • 改善提案 → 1週間以内に検討結果を回答
  • 感想・体験談 → 3営業日以内に返信

7.2 批判的意見への対応姿勢

批判や反対意見も、メディア改善の貴重な機会と捉えます:

  • 感情的にならず、科学的根拠に基づいて回答
  • 異なる見解がある場合は、その根拠も併記
  • 建設的な議論を歓迎し、必要に応じて記事に反映
  • 個人攻撃や誹謗中傷には毅然と対応

7.3 読者参加型コンテンツ

体験談の掲載基準

読者の体験談を掲載する際は:

  • 必ず本人の同意を書面で取得
  • 個人情報は完全に匿名化
  • 医学的に問題のある内容は掲載しない
  • 特定の医療機関の宣伝にならないよう配慮

読者アンケートの実施

四半期ごとに大規模アンケートを実施:

  • 情報ニーズの把握
  • サイトの使いやすさ評価
  • 記事の理解度チェック
  • 改善要望の収集

結果は必ず公開し、改善に活用します。

8. 広告掲載基準

8.1 広告掲載の基本方針

パリツヤでは、読者の信頼を最優先に、以下の基準で広告を管理します:

掲載可能な広告

  • 薬機法、医療法に完全準拠した内容
  • 科学的根拠のある商品・サービス
  • 明確に広告であることを表示
  • 読者に誤解を与えない表現

掲載不可な広告

  • 未承認医薬品、医療機器
  • 誇大広告、虚偽広告
  • ビフォーアフター写真のみの広告
  • 即効性や確実性を謳う広告
  • 編集記事との区別が困難な広告

8.2 広告と編集の分離

物理的分離

  • 広告エリアは背景色で明確に区別
  • 「広告」「PR」の明記を必須化
  • 記事中への広告挿入は最小限に

編集権の独立

  • 広告主による記事内容への介入禁止
  • 広告出稿と記事掲載の取引禁止
  • 編集部の独立した判断を保証

8.3 ネイティブ広告の取り扱い

記事型広告を掲載する場合:

  • 冒頭と末尾に「広告企画」と明記
  • 通常記事と異なるデザインテンプレート使用
  • 医師監修を必須とし、その旨を明記
  • 誤認を防ぐため、SNSシェア時も広告表示

9. プライバシーとセキュリティ

9.1 個人情報保護方針

収集する情報の限定

  • 必要最小限の情報のみ収集
  • 利用目的を明確に提示
  • 第三者提供は原則行わない
  • 保存期間を限定し、自動削除

症例写真の取り扱い

  • 必ず書面による同意取得
  • 顔が特定できないよう加工
  • いつでも削除要請に対応
  • 無断転載を技術的に防止

9.2 セキュリティ対策

技術的対策

  • SSL/TLS暗号化通信
  • WAF(Web Application Firewall)導入
  • 定期的な脆弱性診断
  • 不正アクセスの24時間監視

運用的対策

  • スタッフの情報セキュリティ教育
  • アクセス権限の最小化
  • 操作ログの記録・監査
  • インシデント対応訓練

10. 医療倫理と社会的責任

10.1 医療倫理の遵守

自律性の尊重

  • 読者の自己決定権を最大限尊重
  • 多様な選択肢を公平に提示
  • 強制や誘導を行わない

無危害原則

  • 健康被害リスクの最小化
  • 不確実な情報は掲載しない
  • 予防原則に基づく判断

公正性の確保

  • すべての読者に平等な情報提供
  • 経済格差による情報格差を作らない
  • 少数派の意見も尊重

10.2 社会的責任の履行

業界の健全化への貢献

  • 悪質な業者の手口を啓発
  • 被害防止のための情報提供
  • 規制当局への情報提供協力

次世代への責任

  • 若年層向けの啓発コンテンツ
  • 学校での講演活動
  • 医療リテラシー向上への貢献

持続可能な美容医療の推進

  • 過度な医療化への警鐘
  • 自然な美しさの価値啓発
  • 心の健康の重要性発信

11. 第三者評価と透明性

11.1 外部監査の実施

年次監査(年1回)

  • 第三者機関による編集プロセス監査
  • 医学的正確性の抜き打ち検査
  • 法令遵守状況の確認
  • 改善提案の受け入れ

読者満足度調査(年2回)

  • 外部調査会社による満足度測定
  • 信頼性・有用性の評価
  • 他メディアとの比較分析
  • 結果の完全公開

11.2 情報開示

定期開示項目(四半期ごと)

  • 訂正記事の件数と内容
  • 読者からの指摘事項
  • 監修医の変更
  • 主要な更新内容

年次報告書の公開

  • 編集方針の変更点
  • 外部監査結果
  • 読者満足度調査結果
  • 次年度の改善計画

12. お問い合わせと改善要望

12.1 お問い合わせ窓口

一般的なお問い合わせ

  • メール:info@lifrell.net
  • 返信目安:3営業日以内

医学的な質問

  • メール:info@lifrell.net
  • 返信目安:5営業日以内(医師監修のため)

誤情報の指摘・緊急連絡

  • メール:info@lifrell.net
  • 返信目安:2営業日以内

取材・メディア関係

  • メール:info@lifrell.net
  • 返信目安:2営業日以内

12.2 改善提案の募集

私たちは、読者の皆様からの改善提案を歓迎します:

  • 新しいコンテンツのアイデア
  • サイトの使いやすさ改善
  • 情報の充実化提案
  • その他あらゆるご意見

いただいた提案は、月次編集会議で必ず検討し、採用の可否を含めて回答いたします。

最後に – 編集部からのメッセージ

このポリシーは、私たちパリツヤ編集部から読者の皆様への約束です。

美容医療の情報は、時に人生を左右する重要なものです。だからこそ、私たちは妥協を許さず、最高水準の編集基準を設け、それを厳格に守り続けます。

完璧なメディアは存在しません。私たちも間違えることがあるでしょう。しかし、その時は素直に認め、速やかに修正し、二度と同じ過ちを繰り返さないよう改善していきます。

読者の皆様の信頼こそが、私たちの存在意義です。その信頼を裏切ることのないよう、このポリシーに基づいて、誠実に、謙虚に、そして情熱を持って、日々の編集業務に取り組んでまいります。

どうか、私たちと一緒に、より良い美容医療の未来を創っていってください。

パリツヤ編集部一同


このポリシーは定期的に見直し、更新されます。 最終更新日:2025年8月

目次